|
あかしぜんとう
明石全登
マッピング数:0
|
明石全登は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は複数伝わり、定かではないが、「明石全登」の名が一番有名。通称は掃部(かもん)で、明石掃部とも言う。宣教師を自分の屋敷に住まわせて保護するほどの熱烈なキリシタンであった。 |
0 |
詳細を見る |
|
あけちみつひで
明智光秀
マッピング数:8
|
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。戦国大名・織田信長の重臣の一人で本能寺の変を起こした事で有名である。 |
8 |
詳細を見る |
|
あざいながまさ
浅井長政
マッピング数:4
|
浅井 長政(あざい ながまさ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北近江の戦国大名。浅井家の3代目にして最後の当主。 |
4 |
詳細を見る |
|
あさくらそうてき
朝倉宗滴
マッピング数:3
|
朝倉 宗滴(あさくら そうてき) / 朝倉 教景(あさくら のりかげ)は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名・朝倉氏の家臣。朝倉貞景・朝倉孝景(宗淳)・朝倉義景の3代の朝倉氏当主を一族の参謀格としてよく補佐し、各地を転戦して武名を轟かせた。諱は教景だが、出家名の宗滴の名が有名。茶器・九十九髪茄子を所有していたことでも知られる。 |
3 |
詳細を見る |
|
あさくらよしかげ
朝倉義景
マッピング数:2
|
朝倉 義景(あさくら よしかげ)は戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。 |
2 |
詳細を見る |
|
あしかがよしあき
足利義昭
マッピング数:0
|
足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍。晩年は豊臣秀吉に御伽衆として仕えた。 |
0 |
詳細を見る |
|
あまごつねひさ
尼子経久
マッピング数:2
|
尼子 経久(あまご つねひさ)は、戦国時代の武将・大名。出雲守護代。 |
2 |
詳細を見る |
|
いいなおまさ
井伊直政
マッピング数:6
|
井伊 直政(いい なおまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第24代当主。上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 |
6 |
詳細を見る |
|
いけだてるまさ
池田輝政
マッピング数:7
|
池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。姫路宰相と称された。 |
7 |
詳細を見る |
|
いしだみつなり
石田三成
マッピング数:4
|
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣氏の家臣。豊臣政権の五奉行の一人。
関ヶ原の戦いにおける西軍側の主導者として知られている。 |
4 |
詳細を見る |
|
いまがわよしもと
今川義元
マッピング数:2
|
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将、駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。桶狭間の戦いで織田信長に討たれる。 |
2 |
詳細を見る |
|
うえすぎかげかつ
上杉景勝
マッピング数:2
|
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五大老の一人。出羽米沢藩初代藩主。上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、上杉宗家(重房を初代として)17代目。
本姓は平氏、後に藤原氏、豊臣氏を経て藤原氏となる。家系は桓武平氏の血を引く長尾氏の生まれで、叔父・上杉謙信の養子となり上杉氏となる。 |
2 |
詳細を見る |
|
うえすぎけんしん
上杉謙信
マッピング数:21
|
上杉 謙信(うえすぎ けんしん)は、戦国時代の越後国(現在の新潟県上越市)の武将・戦国大名。後世、越後の虎や越後の龍、軍神と称される。武田信玄との川中島の戦いが有名である。 |
21 |
詳細を見る |
|
うきたひでいえ
宇喜多秀家
マッピング数:3
|
宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣政権下の五大老の一人。通称は備前宰相。戦国大名としての宇喜多氏最後の当主であり、備前岡山57万4,000石。 |
3 |
詳細を見る |
|
おおうちよしたか
大内義隆
マッピング数:3
|
大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。
周防国の在庁官人・大内氏の第31代当主。第30代当主・大内義興の長男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護職を務めた。官位は従二位行兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟して大内家は全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた家臣の陶隆房にクーデターを起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。 |
3 |
詳細を見る |
|
おおたによしつぐ
大谷吉継
マッピング数:1
|
大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされ、大谷刑部(ぎょうぶ)の通称でも知られる。業病を患い、晩年は頭を白い頭巾で隠していたとも言う。 |
1 |
詳細を見る |
|
おおともそうりん
大友宗麟
マッピング数:3
|
大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名、キリシタン大名。大友氏第21代当主。宗麟の法号で知られている。 |
3 |
詳細を見る |
|
おだのぶただ
織田信忠
マッピング数:1
|
織田 信忠(おだ のぶただ)は、安土桃山時代の武将・大名。織田信長の嫡男で、信長の生前に家督を譲られた。 |
1 |
詳細を見る |
|
おだのぶなが
織田信長
マッピング数:79
|
織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。天下統一を半ばまで成し遂げる。 |
79 |
詳細を見る |