289
|
真田信繁 / 上田城
[詳細]
第二次上田城の戦い
真田信繁(さなだのぶしげ)
1600年10月12日(慶長5年9月6日)
ソース:-
|
290
|
立花宗茂 / 大津城
[詳細]
大津城の戦い:関ヶ原の戦いでは西軍に参加した。関ヶ原本戦には大津城を攻めていたために参加できず
立花宗茂(たちばなむねしげ)
1600年10月13日(慶長5年9月7日)
ソース:https://ja.wikipedia.org/wiki/大津城の戦い
|
291
|
直江兼続 / 畑谷城
[詳細]
慶長出羽合戦:畑谷城を包囲
直江兼続(なおえかねつぐ)
1600年10月18日(慶長5年9月12日)
ソース:-
|
292
|
黒田官兵衛 / 石垣原
[詳細]
石垣原の戦い
黒田官兵衛(くろだかんべえ)
1600年10月19日(慶長5年9月13日)
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/石垣原の戦い
|
293
|
島左近(清興) / 杭瀬川
[詳細]
杭瀬川の戦い:関ヶ原の戦いの前哨戦。東軍に奇襲攻撃を仕掛け大勝する。
島左近(清興)(しまさこん)
1600年10月20日(慶長5年9月14日)
ソース:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436924284
|
294
|
直江兼続 / 長谷堂城
[詳細]
慶長出羽合戦:長谷堂城を包囲
直江兼続(なおえかねつぐ)
1600年10月20日(慶長5年9月14日)
ソース:-
|
295
|
井伊直政 / 関ヶ原
[詳細]
関ヶ原の戦い:初陣となる松平忠吉と共に抜け駆けを行い宇喜田隊と交戦。開戦の火蓋を切る。
井伊直政(いいなおまさ)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:http://minkara.carview.co.jp/userid/9733/spot/600895/
|
296
|
石田三成 / 関ヶ原
[詳細]
関ヶ原の戦い:西軍の中心として戦うも敗北。
石田三成(いしだみつなり)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:-
|
297
|
大内義隆 / 関ヶ原
[詳細]
関ヶ原の戦い:三成の要請を受けて西軍に参加。当時業病とされていた病(ハンセン病と云われている)故に輿に乗って軍を指揮し、東軍の藤堂高虎・京極高知両隊を相手に奮戦したが、裏切った小早川秀秋らの攻撃を受け自軍は壊滅し、自害した。
大内義隆(おおうちよしたか)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:http://linkdata.org/view/rdf1s884i
|
298
|
小西行長 / 関ヶ原
[詳細]
関ヶ原の戦い:東軍の田中吉政、筒井定次らの部隊と交戦して奮戦する。しかし小早川秀秋らの裏切りで大谷吉継隊が壊滅すると、続いて小西隊・宇喜多隊も崩れ、行長は伊吹山中に逃れた。
小西行長(こにしゆきなが)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:-
|
299
|
島左近(清興) / 関ケ原
[詳細]
関ヶ原の戦い:左近も自ら陣頭に立ち奮戦するも敵の銃弾により討ち死に(諸説あり)。最期の折の勇猛さ・狂気じみた左近の奮戦ぶりは東軍諸将のあいだでも語り草となった。特に黒田軍の兵士たちは関ヶ原から数年が過ぎても戦場での悪夢にうなされ、夢枕で左近が発した「かかれーっ!」の声を聞いて恐怖のあまり布団から飛び起きたとの逸話が伝わるほどである(『常山紀談』)。江戸初期、筑前福岡城において、関ヶ原に出陣し左近を目撃した老いた武将達が左近の服装について若侍相手に語り合ったが、物指、陣羽織、具足に至るまでそれぞれ記憶が違い、理由をその恐ろしさに記憶が曖昧であったとしている。
島左近(清興)(しまさこん)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:http://www.uchiyama.info/oriori/shiseki/shiseki/sekigahara/sima/
|
300
|
島津義弘 / 関ヶ原
[詳細]
関ヶ原の戦い
島津義弘(しまづよしひろ)
1600年10月21日(慶長5年9月15日)
ソース:-
|